データベースへエクスポート
フォローするOctoparseは、データをCSV、XLSX、HTMLなどの一般的な形式に出力するだけでなく、SQLServer、MySQLデータベースへの出力もサポートしています。なお、この作業中は、常にコンピュータの電源を入れたままにしておく必要があります。
クラウドデータベースにエクスポートする必要がある場合は、APIやzapierなどを経由する必要がございます。
事前準備
-
データベースのタイプとバージョンを決定する:エクスポートするデータをローカルデータベースにインポートするために、インポート先のデータベースのタイプとバージョンを決定する必要があります。たとえば、MySQL、PostgreSQL、Oracleなどがあります。
-
データベースサーバーをインストールおよび構成する:エクスポートするデータに対応するデータベースサーバーをローカルコンピューターにインストールおよび構成し、データをローカルデータベースにインポートするために使用します。インストールプロセス中に、データベースの名前、アクセス権限、ポート番号などの関連パラメータを指定する必要があります。
-
対応するデータベースおよびデータテーブルを作成する:ローカルデータベースサーバー上に、エクスポートされたデータに対応するデータベースおよびデータテーブルを作成し、データをローカルデータベースにインポートするために使用します。(Octoparseで、すべてのデータが文字列Stringとしてエクスポートされることにご注意ください。)
手動エクスポート
1) クラウドまたはローカルで抽出したデータをアクセスする
- 「そのほか」欄の ... ボタンをクリックします。
- 「データプレビュー」を選択すると、「クラウドデータ」または「ローカルデータ」を選択します。
- 右下にある「エクスポート」ボタンをクリックします。
- データベースの種類を選択します。
- 「はい」をクリックします。
- サーバー名、ユーザー名、パスワードなどのデータベース情報を入力してから、データベース名を選択します。
- 「次へ」をクリックします。
- 既存設定があればそのままで選択できます。
4) 接続テスト
- 「データベース名」を選択します。
- 「接続テスト」をクリックします。
- 接続成功なら、「次へ」をクリックします。
- 「データテーブル」ドロップダウンメニューから既存のテーブルを選択します。
- 「フィールド名」(Octoparseで抽出したデータフィールド)と「外部フィールド名」(データベースのデータフィールド)を一致させます。
- 「主キー」として使用する場合は、「主キーに設定」を選択します。
- 毎回のエクスポート件数を設定します。
ヒント!
|
6) 「エクスポート」をクリックし、データ出力が完了するまで待ちます。
自動エクスポート
データベースへの出力スケジュールを事前に設定できます(クラウドで抽出したデータのみ)。データは、スケジュールに従って指定されたデータベースに出力されます。
3) 「自動でデータベースにエクスポート」からデータベースの種類を選択します。
4) 「はい」をクリックする。
- サーバー名、ユーザー名、パスワードなどのデータベース情報を入力してから、データベース名を選択します。
- 「次へ」をクリックします。
- 既存設定があればそのままで選択できます。
6) 接続をテストする
- 「データベース名」の横にあるデータベースを選択します。
- 「接続テスト」をクリックします。
- 接続有効なら、「次へ」をクリックします。
- 「データテーブル」ドロップダウンメニューから既存のテーブルを選択します。
- 「フィールド名」(Octoparseで抽出したデータフィールド)と「外部フィールド名」(データベースのデータフィールド)を一致させます。
- 「主キー」として使用する場合は、「主キーに設定」を選択します。
- スケジュール名とエクスポートの間隔時間を設定します。
ヒント!
|
8)「完了」をクリックして自動の設定を完了します。
9) ポップアップウィンドウから、自動出力のスケジュールを開始/停止/削除、エラーログを確認することができます。
アイコン | 意味合い |
▶︎ | 起動 |
■ | 停止 |
ヒント! 「DBへのエクスポートツール」は、サイドナビメニューの「ツール」ボタンからもアクセスできます。 |